こちらのページは、募集要項の新規作成方法についてご案内します。
目次
募集要項とは
募集要項とはインタビューメーカー上で応募者の情報を紐づける箱になります。
※応募者がインタビューメーカーへ入ってくる窓口となる為、必ず作成が必要です。
※募集要項ごとに応募者へ案内するURLが発行されます。
💡【新卒採用窓口】と【中途採用窓口】で募集要項を作成していただくと、 応募者がどちらの案件に応募したかをインタビューメーカー上で判別することが可能です。 |
新規作成方法について
募集要項の作成は、サブメニュー『 募集要項作成 』からおこなえます。
以下の順番で募集要項の設定をおこなってください。
1.募集要項名と担当を決める
見出しとなる募集要項名と担当アカウントを設定ください。
①担当設定の定義について | |
---|---|
募集元 | 自動メールに挿入される住所の引用元アカウント |
原稿管理 | 募集要項の編集権限をつけるアカウント |
応募受付 |
応募者の面接予約先となるアカウント(面接当日に面接官がログインすべきアカウント) ※応募受付になったアカウントの週間カレンダーの空きが応募者側に反映されます。 |
2.選考フローを設定する
書類選考の有無や面接次数など面接に関すること設定ください。
※応募がきた時点で変更不可となりますのでご注意ください。
2.選考フローを設定する
・書類選考について
書類選考「あり」にすると
面接前にヒアリングシートを送信し、書類選考通過 / 不通過判定をすることができます。
ヒアリングシートの送信方法については、
ヘルプページ[ ヒアリングシートを回答してもらう ]をご確認ください。
2.選考フローを設定する
・評価シート設定について
面接中 / 面接後に応募者を★1~5で評価をつけることができるシートです。
『 全ての面接で同じシートを使う 』 |
---|
複数面接の際、評価シートを統一することができます。 評価シート設定内にあるプルダウンからご希望のシートを選択ください。 |
『 面接ごとに設定する 』 |
---|
複数面接の際、面接ごとに適した評価シートを設定することができます。 シートは、面接回数選択の欄でご選択いただけます。 |
また、貴社独自の評価軸で評価シートを作成することも可能です。
作成方法については、ヘルプページ[ 評価シートをカスタマイズする ]をご確認ください。
2.選考フローを設定する
・面接担当設定について
『 最初に面接した担当を維持する 』 |
---|
[ 応募受付 ]に設定した担当アカウントが一貫して面接官を務めます。 複数アカウントを設定した場合は、1次面接時に選ばれた面接官アカウントが一貫して2次面接以降も務めます。 |
『 面接ごとに設定する 』 |
---|
1次面接は京都オフィス、2次面接は関西支社、3次面接は東京本社 面接官は面接回数選択の欄でご選択いただけます。 |
2.選考フローを設定する
・面接回数選択について
面接実施内容を選択できます。
3. 応募者詳細情報を設定する
応募者が入力する項目の指定が可能です。
4. SPI検査を設定する
「Web無登録方式でかつ、Shift_JIS方式」で、SPIをご契約されている場合、SPI検査の連携が可能です。
お使いのSPI3の情報を入力後、どのタイミングで検査依頼をするかを設定ください。
※SPI受験をおこないたい場合は、初めに連携手続きをおこなう必要がございます。
※連携手続きや入力項目の確認方法については、
ヘルプページ[ SPIを連携して応募者へ回答してもらう ]をご確認ください。
5. 詳細条件を入力する
給与や勤務地など更に募集の詳細を応募者へ掲示することができます。
既存の募集要項を複製する方法について
既存の募集要項を複製して編集することが可能です。
以下の順番で複製をおこなってください。
1.複製したい募集要項を選択
サブメニュー『 募集要項一覧 』から該当の募集要項を選択して
募集要項詳細ページを開いてください。
2.『 複製 』ボタンを押す
募集要項詳細ページ上部にある『 複製 』を押してください。
複製されると募集要項一覧に「(複製)」と付いた募集要項名が表示されます。
例)募集要項名「(複製)WEB面接テスト用」
3.複製した募集要項を編集する
複製した募集要項ページを開いて各項目にあるから
編集をおこなってください。
※以下、項目は応募が来た時点で変更不可となりますのでご注意ください。
・募集要項名
・募集領域
・選考フロー(書類選考、面接種別、評価シート、面接回数、録画面接シート、提出期限、面接枠)
応募者にむけて掲載する方法
募集要項の設定が完了後、『 掲載中 』に切り替えることでURLを利用して応募することが可能になります。
応募者にむけて掲載する方法.1
『 掲載中 』に切り替える方法
募集要項一覧から掲載したい募集要項を選択し、お切り替えください。
※応募者の面接がある状態で『 未掲載 』に変更しないでください。
応募者側でWEB面接ルームの入室や録画面接の実施、 日程調整をおこなうことができなくなります。
※やむを得ず『未掲載』にする場合は、Web面接実施の前に『 掲載中 』に切り替えるようお願いします。
応募者にむけて掲載する方法.2
応募用URLを取得する方法について
掲載中に変更後、『 応募ページURL 』からURLを取得いただけます。
その他、募集要項の作成につきましてご不明な点がございましたら、
サポートデスクまでお問い合わせください。